またまたマイクの製作(その2)
抵抗が届きました。±0.5%、25 ppm/℃
差動部分のソース抵抗をいくらにしようか迷ったのですが、1.5 k にしました。回路は図の通りです。事前の見積もりでは 1.2 k だったのですが....。
半田付けを始めて、「あれ、抵抗の番号と抵抗値がなんか変だな?」と思ってよく見たら基板を間違えていたりして....情けない。
とりあえず、無事半田付けを終了しました。
各部の電圧も図に記入してあります。 マイクカプセルを受けるソース抵抗は 22 k にしました。22 k に 8.9 V、内部のFETに 5.5 V、カスコードの 2SK880 に 6 V、とまぁまぁ希望の値になっています。が、やはり 20 k にして2SK880 の電圧をもう少し大きくした方が良かったかな。.......どっちにしても大差ないんですけれどね。
« WM-61Aの感度測定 | トップページ | マイクアンプ基板による感度差 »
「趣味」カテゴリの記事
- 60cm マイク作製(WM-61Aバージョン)(2023.08.18)
- NEUTRIXのXLRコネクタ(2023.08.17)
- ストラディヴァリウスの動画(2023.06.16)
- 東京文化会館小ホール(今更ですが)でのセヴラック生誕150年記念演奏会の録音(2023.06.11)
「録音」カテゴリの記事
- 60cm マイク作製(WM-61Aバージョン)(2023.08.18)
- NEUTRIXのXLRコネクタ(2023.08.17)
- ストラディヴァリウスの動画(2023.06.16)
- 東京文化会館小ホール(今更ですが)でのセヴラック生誕150年記念演奏会の録音(2023.06.11)
- 齋藤亜都沙さんピアノリサイタル(2023年5月21日)(2023.06.06)
「オーディオ」カテゴリの記事
- 60cm マイク作製(WM-61Aバージョン)(2023.08.18)
- NEUTRIXのXLRコネクタ(2023.08.17)
- ストラディヴァリウスの動画(2023.06.16)
- 東京文化会館小ホール(今更ですが)でのセヴラック生誕150年記念演奏会の録音(2023.06.11)
- 齋藤亜都沙さんピアノリサイタル(2023年5月21日)(2023.06.06)
「マイク作製」カテゴリの記事
- 60cm マイク作製(WM-61Aバージョン)(2023.08.18)
- NEUTRIXのXLRコネクタ(2023.08.17)
- 中華マイクの特性(2023.04.04)
- 指向性マイクの続き(中華マイクの追加購入)(2023.04.03)
- 朗読の録音(初挑戦)(2023.03.31)
コメント