またまたマイク製作(準備)
秋月の半導体部品のリストを見ていたら、2SK880 というのを見つけました。確か以前は無かったと思います(エビさんからマイクアンプ基板をいただいたときに一応秋月のチップFETは全部チェックしたと思うので...)。
最初に使ったのは、2SK879 は 2SK30 と同等、デュアルFETの 2SK2145 は 2SK117 と同等です。2SK880 は 2SK117 / 2SK2145 と同等とのことで、gm が大きめです。
マイクカプセルから信号を受ける差動アンプの電流は約 1.5 mA、片側 0.75 mA くらいなので、データシートによると gm は 2SK879 の 1.5 強に比べ 2SK880 は 10 弱と読み取れ、5-6倍大きいと思われます。
今作っているマイクは感度が良いので、gm の大きいFETでゲインを稼ぐ必要はないのですが、カスコードのFETは gm が大きい方が良かろう(多分)、素子の違いはわかるだろうか気になる、と言うことで 2SK880 で作ってみることにします。
差動部分のゲイン調整のためにソース抵抗として 1k から 1.5k くらいが必要と思われますので、まずはチップ抵抗の購入からです。
« 久々の録音 | トップページ | WM-61Aの感度測定 »
「趣味」カテゴリの記事
- 60cm マイク作製(WM-61Aバージョン)(2023.08.18)
- NEUTRIXのXLRコネクタ(2023.08.17)
- ストラディヴァリウスの動画(2023.06.16)
- 東京文化会館小ホール(今更ですが)でのセヴラック生誕150年記念演奏会の録音(2023.06.11)
「録音」カテゴリの記事
- 60cm マイク作製(WM-61Aバージョン)(2023.08.18)
- NEUTRIXのXLRコネクタ(2023.08.17)
- ストラディヴァリウスの動画(2023.06.16)
- 東京文化会館小ホール(今更ですが)でのセヴラック生誕150年記念演奏会の録音(2023.06.11)
- 齋藤亜都沙さんピアノリサイタル(2023年5月21日)(2023.06.06)
「オーディオ」カテゴリの記事
- 60cm マイク作製(WM-61Aバージョン)(2023.08.18)
- NEUTRIXのXLRコネクタ(2023.08.17)
- ストラディヴァリウスの動画(2023.06.16)
- 東京文化会館小ホール(今更ですが)でのセヴラック生誕150年記念演奏会の録音(2023.06.11)
- 齋藤亜都沙さんピアノリサイタル(2023年5月21日)(2023.06.06)
「マイク作製」カテゴリの記事
- 60cm マイク作製(WM-61Aバージョン)(2023.08.18)
- NEUTRIXのXLRコネクタ(2023.08.17)
- 中華マイクの特性(2023.04.04)
- 指向性マイクの続き(中華マイクの追加購入)(2023.04.03)
- 朗読の録音(初挑戦)(2023.03.31)
コメント