2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 外径 7 mm も発見 | トップページ | 外径 5 mm パイプの問題点 »

2020年8月13日 (木)

久しぶりの雷の録音(8月13日)

 久しぶりに近くで雷がなりましたので、録音を試みました。
20200813_2  TASCAMのDR-100MkⅢのゲインを最小にして低感度のマイクを使い、ベランダの物干しにマイクを吊り下げて1時間ほど放置しました。
 ベランダからも稲光が見えます。


 録音データをチェックしたら最大レベルが -0.64 dB、クリップ寸前ですね。
20200813_1  2008年のように至近距離の雷だとやはりクリップしてしまいそうです。
 だからといって雷を録音するためにもっと低感度のマイクを作るのも気が進まないですね。

 一つの案としては、延長ケーブルのホット - コールド間に適当な(4 k 前後の)抵抗を付けて減衰させる、というナンチャッテアッテネータ、というのはあり、かな?

« 外径 7 mm も発見 | トップページ | 外径 5 mm パイプの問題点 »

趣味」カテゴリの記事

録音」カテゴリの記事

オーディオ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 外径 7 mm も発見 | トップページ | 外径 5 mm パイプの問題点 »