2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

カテゴリー

無料ブログはココログ

« マイクアンプ基板による感度差 | トップページ | またまたマイクの製作(その4) »

2020年8月 2日 (日)

またまたマイクの製作(その3)

 ということで、ソース抵抗を 1 kΩにして感度測定してみました。
 1.5 k ⇒ 1 k でゲインが -21.5 dB ⇒ -18.0 dB に変わりました。
 
   2SK2145(基準) : 0.0 dB
   2SK880 (Rs:1.5k): -21.5 dB
   2SK880 (Rs:1k) : -18.0 dB
 
 ソース抵抗を入れると、ソース抵抗を入れないときに比べてゲインが 1/(1+gm・r) 倍になるので、-21.5 dB、1.5 k から gm = 7.26 mS となります( 2SK2145 と 2SK880 の gm が同じとして)。
 1 k のときは、1/(1+7.26×1) = -18.3 dB となり、まぁ大体計算通りです。
 
2sk880_v2  これに感度が低めの WM-61A オリジナルを取り付けて組み上げました。
 電圧は図の緑色で記載しています。マイクカプセルの Idss が大きめなのでカプセル内部の FET にかかる電圧が 4 V くらいと小さくなっています。ソースフォロアの抵抗 22 kΩは 20 kΩでも良かったですね。

« マイクアンプ基板による感度差 | トップページ | またまたマイクの製作(その4) »

趣味」カテゴリの記事

録音」カテゴリの記事

オーディオ」カテゴリの記事

マイク作製」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« マイクアンプ基板による感度差 | トップページ | またまたマイクの製作(その4) »