外径 5 mm のパイプ発見(マイク用パイプに最適?)
これまで(コネクタのカバーが 6 mm のマイクケーブルに対応しているので)6 mm のアルミパイプを標準に使っていました。
ところが、6 mm のアルミパイプを使うとコネクタのカバーがしっかり締まらず、1-2 mm 隙間が空きますので、中のスリーブを 2 mm 程度カットして使っていました。 先日ホームセンターへ行ったら外径 5 mm のパイプを見つけました。これならスリーブをカットせずにそのままキャノンコネクタが使えそうです。内径 3 mm だと3線のツイスト線も通ります( 1.5 m の竿マイクで外径 4 mm/内径 3 mmのパイプで実績があります)。
マイクカプセルを保持するところは内径 6 mm より大きい必要があるので(売っているパイプの種類から 内径 7 mm か、あるいは 6 mm の内径を削ることになります)、外径 5 mm から内径 7 mm までつなぐ必要があります。
ホームセンターには外径 7 mm/内径 5 mm のアルミパイプのケースはありますが現物がありません。
他のホームセンターを探し回るか、納入されるのを待つか、無ければ 0.5 mm 厚の真鍮のパイプで繋いで使うことになります。
8 mm/7 mm(真鍮) ⇒ 7 mm/5 mm(アルミ)⇒
⇒ 5 mm/3 mm(アルミ) ⇒コネクタ(7 mm/5 mm のアルミパイプがあった場合)
8 mm/7 mm(真鍮) ⇒ 7 mm/6 mm(真鍮) ⇒ 6 mm/5 mm(真鍮)⇒
⇒ 5 mm/3 mm(アルミ) ⇒コネクタ(真鍮のパイプで繋ぐ場合)
これがうまくいったら 1.5 m の竿マイク、外径 5 mm 内径 3 mm のパイプに変更しようと思います(パイプの強度がなくてフニャフニャなので)。
« またまたマイクの製作(その4) | トップページ | 外径 7 mm も発見 »
「趣味」カテゴリの記事
- 60cm マイク作製(WM-61Aバージョン)(2023.08.18)
- NEUTRIXのXLRコネクタ(2023.08.17)
- ストラディヴァリウスの動画(2023.06.16)
- 東京文化会館小ホール(今更ですが)でのセヴラック生誕150年記念演奏会の録音(2023.06.11)
「録音」カテゴリの記事
- 60cm マイク作製(WM-61Aバージョン)(2023.08.18)
- NEUTRIXのXLRコネクタ(2023.08.17)
- ストラディヴァリウスの動画(2023.06.16)
- 東京文化会館小ホール(今更ですが)でのセヴラック生誕150年記念演奏会の録音(2023.06.11)
- 齋藤亜都沙さんピアノリサイタル(2023年5月21日)(2023.06.06)
「オーディオ」カテゴリの記事
- 60cm マイク作製(WM-61Aバージョン)(2023.08.18)
- NEUTRIXのXLRコネクタ(2023.08.17)
- ストラディヴァリウスの動画(2023.06.16)
- 東京文化会館小ホール(今更ですが)でのセヴラック生誕150年記念演奏会の録音(2023.06.11)
- 齋藤亜都沙さんピアノリサイタル(2023年5月21日)(2023.06.06)
「マイク作製」カテゴリの記事
- 60cm マイク作製(WM-61Aバージョン)(2023.08.18)
- NEUTRIXのXLRコネクタ(2023.08.17)
- 中華マイクの特性(2023.04.04)
- 指向性マイクの続き(中華マイクの追加購入)(2023.04.03)
- 朗読の録音(初挑戦)(2023.03.31)
コメント