外径 7 mm も発見
ホームセンターを探し回って4軒目で 7 mm/5 mm のパイプを見つけました。
早速 8 mm/7 mm の真鍮パイプとアルミパイプを両方とも約 12 mm にカットしました。
アルミが心持ち太いので、少しやすりで舐めてクッションハンマーで(打ち込み過ぎると戻せないので慎重に)打ち込みます(戻せないことは無いんですけれどね)。
さらに、5 mm/3 mm のパイプを挿入します。こちらはサイズが合わずユルユルなので、両方のパイプに少し溝をつけて銅線を噛み混ませて打ち込みました。 これに熱収縮チューブを被せて、パイプ部分のできあがり。
ところで、.......
2SK880 の gm が(使用回路定数の条件で)7.26 でしたので、これからゲインが計算できることになります。 ファンタム電源のインピーダンスを 2 k (仕様書は 2 k 以上の記載)として、マイクアンプの出力に 33 k が繋がっていますので、その合成抵抗は 1.9 k になります。差動増幅部のソース抵抗が 0 の時( 2SK2145 の時)ゲインは gm・r ですから 13.7 倍、差動入力なのでその倍の 27.4 倍( 28.7 dB )になります。
ソース抵抗 1 k の時は、ゲインが gm・r/(1+gm・rs) で、1.65 倍、×2 で 3.31 倍、10.4 dB となります。
ソース抵抗 1 k 辺りが妥当なゲインでしょうか?
« 外径 5 mm のパイプ発見(マイク用パイプに最適?) | トップページ | 久しぶりの雷の録音(8月13日) »
「趣味」カテゴリの記事
- まだまだマイク:2SK2880Eを使ったヴァージョン(2023.01.19)
- TASCAM DR-100mk3 の修理(2022.12.28)
- 開成町でピアノの録音(12月3日)(2022.12.07)
- バウンダリーマイク三代目(その2)(2022.11.24)
- バウンダリーマイク三代目(2022.11.23)
「録音」カテゴリの記事
- まだまだマイク:2SK2880Eを使ったヴァージョン(2023.01.19)
- TASCAM DR-100mk3 の修理(2022.12.28)
- 開成町でピアノの録音(12月3日)(2022.12.07)
- バウンダリーマイク三代目(その2)(2022.11.24)
- バウンダリーマイク三代目(2022.11.23)
「オーディオ」カテゴリの記事
- まだまだマイク:2SK2880Eを使ったヴァージョン(2023.01.19)
- TASCAM DR-100mk3 の修理(2022.12.28)
- 開成町でピアノの録音(12月3日)(2022.12.07)
- バウンダリーマイク三代目(その2)(2022.11.24)
- バウンダリーマイク三代目(2022.11.23)
「マイク作製」カテゴリの記事
- まだまだマイク:2SK2880Eを使ったヴァージョン(2023.01.19)
- TASCAM DR-100mk3 の修理(2022.12.28)
- 開成町でピアノの録音(12月3日)(2022.12.07)
- バウンダリーマイク三代目(その2)(2022.11.24)
- バウンダリーマイク三代目(2022.11.23)
コメント