チェンバロの調整
コンサートにチェンバロを貸し出すと、帰ってきた後調整が必要です。 というのは、大体平均律の A = 442 Hz で使うことが多いので。我が家では A = 415 Hz にしているので鍵盤をずらす必要があります。
鍵盤をずらすには、ジャックを全て持ち上げて、鍵盤のブロックを引っこ抜いて半音分鍵盤をずらします。隙間は(普通は)スペーサーとなるブロックを嵌め込むのですが、私は高い方に狭めの鍵盤を挟み込んでいます。これがないとジャックが落っこちちゃうので(ジャックを外しておくと無くしそうなので)座布団代わりに使っています。一応音は出せますが、f まで使う曲は殆ど無いので意味ないんですけれどね。WTCも使っても d くらいです。
さて、これから古典調律に調律のし直しです。
« コンサートの録音(9月5日) | トップページ | 録音マイク位置の評価 »
「趣味」カテゴリの記事
- まだまだマイク:2SK2880Eを使ったヴァージョン(2023.01.19)
- TASCAM DR-100mk3 の修理(2022.12.28)
- 開成町でピアノの録音(12月3日)(2022.12.07)
- バウンダリーマイク三代目(その2)(2022.11.24)
- バウンダリーマイク三代目(2022.11.23)
「音楽」カテゴリの記事
- 開成町でピアノの録音(12月3日)(2022.12.07)
- 鶴見サルビアホールでのコンサート(9月22日)(2022.09.24)
- PIANO STUDIO FIX 立川で録音(8月11日)(2022.09.20)
- 9月11日(日)小田原三の丸ホール で録音(2022.09.14)
- ギターデュオの録音 8月26日(金)(2022.09.09)
コメント