DR-70D購入
オーディオインターフェイスとPCで録音するとたまにエラーすることがあるので、レコーダーの購入を考えていました。Zoom F4あたりを考えていたのですが、新製品のF6が出てF4が製造中止になった途端に中古品も値上がりしてしまい、手が出なくなってしまいました。 どうしようかと考えていたら、TASCAMのDR-70Dが手頃な値段ででていたので、ポチってしまいました。
ビデオカメラ用で上面にカメラ取り付け金具は付いているし最大 96kHz/24bit ですが、192kHzはDR-100mk3に任せて、同じクロックで4チャンネル録音できる方を優先しました。
本当は違うメーカーのが欲しかったのですが、結局同じメーカーのが3台になってしまいました。
DR-70Dにも内蔵マイクがありますが、自作マイクと比較してみると自作マイクはかなり感度が高く感じます(4チャンネル録音できるので内蔵マイクと外部マイクの同時録音ができて比較が簡単)。内臓をゲイン:Mid、自作をゲイン:Lowにしても(仕様書上はゲイン差15dB)自作の方が10dBほどレベルが高く録音されます(内蔵マイクより25dBも自作マイクの方がゲインが高い? ホンマかいな)。
他のマイクと比べたことがないのでどこかで市販のマイクと比べてみたほうが良さそうです。どんなもんなんでしょう?
« ヴィブラフォン録音のCD作成 | トップページ | 清水友美ピアノコンサート(11月14日)の録音 »
「趣味」カテゴリの記事
- 60cm マイク作製(WM-61Aバージョン)(2023.08.18)
- NEUTRIXのXLRコネクタ(2023.08.17)
- ストラディヴァリウスの動画(2023.06.16)
- 東京文化会館小ホール(今更ですが)でのセヴラック生誕150年記念演奏会の録音(2023.06.11)
「音楽」カテゴリの記事
- ストラディヴァリウスの動画(2023.06.16)
- 東京文化会館小ホール(今更ですが)でのセヴラック生誕150年記念演奏会の録音(2023.06.11)
- 齋藤亜都沙さんピアノリサイタル(2023年5月21日)(2023.06.06)
- 嵐の中録音してきました(2023年6月2日)(2023.06.04)
「録音」カテゴリの記事
- 60cm マイク作製(WM-61Aバージョン)(2023.08.18)
- NEUTRIXのXLRコネクタ(2023.08.17)
- ストラディヴァリウスの動画(2023.06.16)
- 東京文化会館小ホール(今更ですが)でのセヴラック生誕150年記念演奏会の録音(2023.06.11)
- 齋藤亜都沙さんピアノリサイタル(2023年5月21日)(2023.06.06)
「オーディオ」カテゴリの記事
- 60cm マイク作製(WM-61Aバージョン)(2023.08.18)
- NEUTRIXのXLRコネクタ(2023.08.17)
- ストラディヴァリウスの動画(2023.06.16)
- 東京文化会館小ホール(今更ですが)でのセヴラック生誕150年記念演奏会の録音(2023.06.11)
- 齋藤亜都沙さんピアノリサイタル(2023年5月21日)(2023.06.06)
コメント