CDの作製(編集)
録音したデータを元に曲の部分を切り出してトラック分けしてCDを作製するのですが、楽章間を続けて演奏する曲があると、どこで分割すれば良いかわからないことがあります。
今回はスクリャービンのソナタとシマノフスキの前奏曲とフーガがそうでした。
こういうのは楽譜を参照して分割します。左がスクリャービン、右がシマノフスキの楽章の境目の部分です。"attacca" と書いてあるのが続けて弾く、と言う指示なのですが、スクリャービンは休符が入っているので まぁ明確ですが、シマノフスキの方は前奏曲の音符がスラーでフーガの部分に繋がっちゃってます。前奏曲とフーガで一つのトラックにすれば良いのかも知れませんが、最初の打音の直前で切ることにしました。そこまで聞く人は殆どいないでしょうが。
録音レベルはバウンダリーがピークレベル -1.4 dB、スタンドが -5.9 dB でした。レベル調整がうまくいった、というよりは運良くクリップしなかった、と言う方が正解でしょう。もう少し余裕を持ったレベル調整にした方が良さそうです。
« ヤマハ銀座コンサートサロンで録音(1月19日) | トップページ | CD作製(CD-R焼きとジャケット) »
「趣味」カテゴリの記事
- もう少しクロックの話(3)(2024.06.08)
- もう少しクロックの話(2)(2024.05.04)
- もう少しクロックの話(2024.03.06)
- バッハおじさんが想定する手の大きさ(2024.02.21)
「音楽」カテゴリの記事
- もう少しクロックの話(3)(2024.06.08)
- もう少しクロックの話(2)(2024.05.04)
- もう少しクロックの話(2024.03.06)
- バッハおじさんが想定する手の大きさ(2024.02.21)
「録音」カテゴリの記事
- もう少しクロックの話(3)(2024.06.08)
- もう少しクロックの話(2)(2024.05.04)
- もう少しクロックの話(2024.03.06)
- レコーダーのクロックの精度は?(2024.01.15)
「オーディオ」カテゴリの記事
- もう少しクロックの話(3)(2024.06.08)
- もう少しクロックの話(2)(2024.05.04)
- もう少しクロックの話(2024.03.06)
- レコーダーのクロックの精度は?(2024.01.15)
録音後の作業結構難しいんですね、こんなのは専門家でなきゃできませんよね。
投稿: 土屋@埼玉県 | 2021年1月22日 (金) 19時03分
トラック分けの話は、各楽章で無理やりトラック分けしようとするから面倒なので、連続して演奏する場合は一つにまとめればいいだけです。
でも意地で切っちゃうんですけれどね、楽譜を探し出して。 ← これが結構楽しいのですよ。
投稿: 抜作三太郎です。 | 2021年1月22日 (金) 21時41分