録音した音源を聴きながら楽譜を見ていて気がついたこと
今回、里見さんの演奏を聴いていて「あれ?」と思った部分がありました。 楽譜をみながら「別れの曲」(練習曲作品10の3番)を確認すると、赤で示したところの cis (C#) と h (B) の音がちゃんと出ています。が、これまで「別れの曲」は何度も聞いていますが、この響きに気がつきませんでした(実は指外したのかと思いました、失礼しました)。
で、ホロヴィッツ小父さん、ポリーニのCDを聞いてみましたが、やはり聞こえません、というか気がつきません。響きが悪いから省略しているか、聞こえない程度に弾いているんでしょうか? それとも調律が違うと響きが違っていて、平均律だと響きが悪いので今のような演奏になってしまったのでしょうか。まぁ、私の耳が悪いだけ、という可能性もありますが....。ほかの演奏家はどう弾いているんでしょう? うんと気になります。
里見さんは、楽譜通りの響きの悪い和音を(同時じゃあなく少しずらして)ちゃんと聞こえるように弾かれている、ということがわかりました。
« CD作製(CD-R焼きとジャケット) | トップページ | 「別れの曲」 »
「趣味」カテゴリの記事
- 60cm マイク作製(WM-61Aバージョン)(2023.08.18)
- NEUTRIXのXLRコネクタ(2023.08.17)
- ストラディヴァリウスの動画(2023.06.16)
- 東京文化会館小ホール(今更ですが)でのセヴラック生誕150年記念演奏会の録音(2023.06.11)
「音楽」カテゴリの記事
- ストラディヴァリウスの動画(2023.06.16)
- 東京文化会館小ホール(今更ですが)でのセヴラック生誕150年記念演奏会の録音(2023.06.11)
- 齋藤亜都沙さんピアノリサイタル(2023年5月21日)(2023.06.06)
- 嵐の中録音してきました(2023年6月2日)(2023.06.04)
コメント