ファンタム電源用アダプター(?)-その3
ノイトリックのコネクタに直付けします。 う~~ん、老眼だが何とか組めた、かな。
XLRコネクタの"2"と"3"にそれぞれ抵抗(300k)とFETのドレインを突っ込んではんだ付けし、"1"には抵抗(1M)をはんだ付け、ゲートと全抵抗(計5本)をはんだ付けします。FETはコネクタのピンの間に逆立ちして入っています。
これで、それぞれのソースとグランド(端子"1")をメスのコネクタまでケーブルでつなげば出来上がり、....のはず。 適当に絶縁用の熱収縮チューブをつけて組んだのが下の写真です。
まぁ外見は何の変哲もないケーブルですが。
( 2月13日に 0.1 μ のコンデンサを追加しました。*15日、追記。)
« ファンタム電源用アダプター(?)-その2 | トップページ | ファンタム電源用アダプター(?)-その4 »
「趣味」カテゴリの記事
- まだまだマイク:2SK2880Eを使ったヴァージョン(2023.01.19)
- TASCAM DR-100mk3 の修理(2022.12.28)
- 開成町でピアノの録音(12月3日)(2022.12.07)
- バウンダリーマイク三代目(その2)(2022.11.24)
- バウンダリーマイク三代目(2022.11.23)
「録音」カテゴリの記事
- まだまだマイク:2SK2880Eを使ったヴァージョン(2023.01.19)
- TASCAM DR-100mk3 の修理(2022.12.28)
- 開成町でピアノの録音(12月3日)(2022.12.07)
- バウンダリーマイク三代目(その2)(2022.11.24)
- バウンダリーマイク三代目(2022.11.23)
「オーディオ」カテゴリの記事
- まだまだマイク:2SK2880Eを使ったヴァージョン(2023.01.19)
- TASCAM DR-100mk3 の修理(2022.12.28)
- 開成町でピアノの録音(12月3日)(2022.12.07)
- バウンダリーマイク三代目(その2)(2022.11.24)
- バウンダリーマイク三代目(2022.11.23)
「マイク作製」カテゴリの記事
- まだまだマイク:2SK2880Eを使ったヴァージョン(2023.01.19)
- TASCAM DR-100mk3 の修理(2022.12.28)
- 開成町でピアノの録音(12月3日)(2022.12.07)
- バウンダリーマイク三代目(その2)(2022.11.24)
- バウンダリーマイク三代目(2022.11.23)
コメント