2SK879のIdss
ということで、2SK879 の Idss をいくつか測ってみました。
ピンが変形してはんだ付けしにくくなるかもしれませんが、現状を把握する、ということで強引に測定してみました。
17個測ろうとして測れたのが14個、残りの3個は逃げられてしまいました(部屋のどこかに隠れているはずです)。
電圧約 10 V でゲート/ソースを繋いで、ドレインに 1 kΩを繋ぎ、抵抗の両端の電圧を測定します。電圧がそのまま Idss(mA)になります。
結果は左の通りです。最大 2.25 mA、最小 1.62 mA。ばらついているといえばばらついているけれど、かなりペア取りできそうです。
カスコード部分は gm が大きめの 2SK880、差動部分はペア取りした 2SK879 ということになりそうです。
« マイクの差動部FETのばらつき | トップページ | ザ・ラベンダーズ コンサート 本番(2月11日) »
「録音」カテゴリの記事
- 60cm マイク作製(WM-61Aバージョン)(2023.08.18)
- NEUTRIXのXLRコネクタ(2023.08.17)
- ストラディヴァリウスの動画(2023.06.16)
- 東京文化会館小ホール(今更ですが)でのセヴラック生誕150年記念演奏会の録音(2023.06.11)
- 齋藤亜都沙さんピアノリサイタル(2023年5月21日)(2023.06.06)
「オーディオ」カテゴリの記事
- 60cm マイク作製(WM-61Aバージョン)(2023.08.18)
- NEUTRIXのXLRコネクタ(2023.08.17)
- ストラディヴァリウスの動画(2023.06.16)
- 東京文化会館小ホール(今更ですが)でのセヴラック生誕150年記念演奏会の録音(2023.06.11)
- 齋藤亜都沙さんピアノリサイタル(2023年5月21日)(2023.06.06)
「マイク作製」カテゴリの記事
- 60cm マイク作製(WM-61Aバージョン)(2023.08.18)
- NEUTRIXのXLRコネクタ(2023.08.17)
- 中華マイクの特性(2023.04.04)
- 指向性マイクの続き(中華マイクの追加購入)(2023.04.03)
- 朗読の録音(初挑戦)(2023.03.31)
コメント