1 m の竿マイクの作製
1.5 m の竿マイクは改善が必要なことがわかりましたが、使っているパイプが細いため、作り直すことにしました(但し、1 m に縮小して)。
パイプは外径 5 mm、内径 4 mm の真鍮パイプを売られている 1m の長さのまま使います。先端部にマイク収納用のスペースを作り、熱収縮チューブを被せます。
通常はマイクカプセルの感度測定後リード線を接着剤で固めたものにパイプを通すリード線を繋ぐのですが、今回は(はんだ付け個所を少なくするために)直接パイプを通すリード線をカプセルにはんだ付けしようとしました。そうしたら組み立て段階で見事に2個とも破壊(カプセルの銅箔が剥がれましたorz)、諦めました。
2SK879Y は 選別品、マイクカプセルは -1.5 dB 品を使いました。抵抗値は左図の通りで、片側(左用)の電圧も記載しています(黒の数字)。
テスターの端子を当てると値がどんどん変化するので、測定値を決めるのが難しいのですが、適当に取っています。本来なら R1 と R2 の両端の電圧は同じはずですが、同じになっていません。マイクカプセルにかかる電圧の確認( R8/R9 が妥当かの確認)がメインなので、まぁ良しとします。今回は 47k/56k を使いましたが、この値だと約 6 V、R8/R9 を同じ値としてもカプセルにかかる電圧が少し( 1 V くらい)大きくなるだけで大したことはないようです。また、マイクカプセルの Idss のばらつきを見ると、2σで 11%くらいなので、あまり神経質になる必要はないようです。
また、前回作ったアダプターを接続したときの電圧も測定(水色で記載)し、電圧配分が妥当であることを確認しました。次回録音時にはアダプターの有無の差に挑戦してみましょう。
« AKGのマイクと比較 | トップページ | 標準マイク »
「録音」カテゴリの記事
- 60cm マイク作製(WM-61Aバージョン)(2023.08.18)
- NEUTRIXのXLRコネクタ(2023.08.17)
- ストラディヴァリウスの動画(2023.06.16)
- 東京文化会館小ホール(今更ですが)でのセヴラック生誕150年記念演奏会の録音(2023.06.11)
- 齋藤亜都沙さんピアノリサイタル(2023年5月21日)(2023.06.06)
「オーディオ」カテゴリの記事
- 60cm マイク作製(WM-61Aバージョン)(2023.08.18)
- NEUTRIXのXLRコネクタ(2023.08.17)
- ストラディヴァリウスの動画(2023.06.16)
- 東京文化会館小ホール(今更ですが)でのセヴラック生誕150年記念演奏会の録音(2023.06.11)
- 齋藤亜都沙さんピアノリサイタル(2023年5月21日)(2023.06.06)
「マイク作製」カテゴリの記事
- 60cm マイク作製(WM-61Aバージョン)(2023.08.18)
- NEUTRIXのXLRコネクタ(2023.08.17)
- 中華マイクの特性(2023.04.04)
- 指向性マイクの続き(中華マイクの追加購入)(2023.04.03)
- 朗読の録音(初挑戦)(2023.03.31)
コメント