ファンタム電源用アダプター(?)-その4
各部の電圧を測定してみました。
図はアダプターを通さないとき(黒字)と通したとき(赤字)の電圧を記載しています。
アダプター無しの時、"2"と”3”でバランスが崩れています。”2”と”3”を入れ替えてみましたが、マイクの方について回ります。差動アンプ部のFETのばらつきでしょうか? それとも測定の問題? アダプターとマイクの間は(当然かもしれませんが)"2"、"3"とも同じ電位になります。この時のアダプター側の"2","3"の電位(下図)はそれぞれ、40.3 V, 41.8 V でアダプター内部のFETのドレインーソース間電圧は、"3"が 5.9 V、”2”は 4.4 V です。もう少し大きくした方が良いかもしれません。
マイクアンプの方は(供給電圧が下がると全体の電流が減るので)それなりの電圧になっています。カプセル内部のFETも電圧が下がると電流が減っていて、この状態で 5 V 以上かかっているようなので、もう少し電圧を下げても動作に問題なさそうです。
« ファンタム電源用アダプター(?)-その3 | トップページ | マイクの差動部FETのばらつき »
「趣味」カテゴリの記事
- まだまだマイク:2SK2880Eを使ったヴァージョン(2023.01.19)
- TASCAM DR-100mk3 の修理(2022.12.28)
- 開成町でピアノの録音(12月3日)(2022.12.07)
- バウンダリーマイク三代目(その2)(2022.11.24)
- バウンダリーマイク三代目(2022.11.23)
「録音」カテゴリの記事
- まだまだマイク:2SK2880Eを使ったヴァージョン(2023.01.19)
- TASCAM DR-100mk3 の修理(2022.12.28)
- 開成町でピアノの録音(12月3日)(2022.12.07)
- バウンダリーマイク三代目(その2)(2022.11.24)
- バウンダリーマイク三代目(2022.11.23)
「オーディオ」カテゴリの記事
- まだまだマイク:2SK2880Eを使ったヴァージョン(2023.01.19)
- TASCAM DR-100mk3 の修理(2022.12.28)
- 開成町でピアノの録音(12月3日)(2022.12.07)
- バウンダリーマイク三代目(その2)(2022.11.24)
- バウンダリーマイク三代目(2022.11.23)
「マイク作製」カテゴリの記事
- まだまだマイク:2SK2880Eを使ったヴァージョン(2023.01.19)
- TASCAM DR-100mk3 の修理(2022.12.28)
- 開成町でピアノの録音(12月3日)(2022.12.07)
- バウンダリーマイク三代目(その2)(2022.11.24)
- バウンダリーマイク三代目(2022.11.23)
コメント