ファンタム電源用アダプター(?)-その4
各部の電圧を測定してみました。
図はアダプターを通さないとき(黒字)と通したとき(赤字)の電圧を記載しています。
アダプター無しの時、"2"と”3”でバランスが崩れています。”2”と”3”を入れ替えてみましたが、マイクの方について回ります。差動アンプ部のFETのばらつきでしょうか? それとも測定の問題? アダプターとマイクの間は(当然かもしれませんが)"2"、"3"とも同じ電位になります。この時のアダプター側の"2","3"の電位(下図)はそれぞれ、40.3 V, 41.8 V でアダプター内部のFETのドレインーソース間電圧は、"3"が 5.9 V、”2”は 4.4 V です。もう少し大きくした方が良いかもしれません。
マイクアンプの方は(供給電圧が下がると全体の電流が減るので)それなりの電圧になっています。カプセル内部のFETも電圧が下がると電流が減っていて、この状態で 5 V 以上かかっているようなので、もう少し電圧を下げても動作に問題なさそうです。
« ファンタム電源用アダプター(?)-その3 | トップページ | マイクの差動部FETのばらつき »
「趣味」カテゴリの記事
- 60cm マイク作製(WM-61Aバージョン)(2023.08.18)
- NEUTRIXのXLRコネクタ(2023.08.17)
- ストラディヴァリウスの動画(2023.06.16)
- 東京文化会館小ホール(今更ですが)でのセヴラック生誕150年記念演奏会の録音(2023.06.11)
「録音」カテゴリの記事
- 60cm マイク作製(WM-61Aバージョン)(2023.08.18)
- NEUTRIXのXLRコネクタ(2023.08.17)
- ストラディヴァリウスの動画(2023.06.16)
- 東京文化会館小ホール(今更ですが)でのセヴラック生誕150年記念演奏会の録音(2023.06.11)
- 齋藤亜都沙さんピアノリサイタル(2023年5月21日)(2023.06.06)
「オーディオ」カテゴリの記事
- 60cm マイク作製(WM-61Aバージョン)(2023.08.18)
- NEUTRIXのXLRコネクタ(2023.08.17)
- ストラディヴァリウスの動画(2023.06.16)
- 東京文化会館小ホール(今更ですが)でのセヴラック生誕150年記念演奏会の録音(2023.06.11)
- 齋藤亜都沙さんピアノリサイタル(2023年5月21日)(2023.06.06)
「マイク作製」カテゴリの記事
- 60cm マイク作製(WM-61Aバージョン)(2023.08.18)
- NEUTRIXのXLRコネクタ(2023.08.17)
- 中華マイクの特性(2023.04.04)
- 指向性マイクの続き(中華マイクの追加購入)(2023.04.03)
- 朗読の録音(初挑戦)(2023.03.31)
コメント