たかつホールDEコンサートの録音
会社のテニス部の先輩からの依頼で録音させていただくことになりました(2月28日(日))。 アルパ(パラグアイハープ)二重奏、ガンバ三重奏、ピアノ伴奏付きヴァイオリンの3グループです。マイクは真正面に立てられないので、バウンダリーとホールの吊りマイクを使いました。楽器の演奏はバウンダリーで良いのですが、最後に歌が入り、これはスピーカーの音を拾わないと声量が小さくて無理、ということで吊りマイクの方を採用しました(スピーカーが天井についているので吊りマイクがうまく拾ってくれます)。
アルパは普通のハープと違ってペダルがないので、白鍵しか弾けなのかと思ったら、各弦に半音ずらすキーが付いているモノと、無いのは左手に金属の爪を持っていてそれで弦を押さえて音程を調整するのだそうです。知りませんでした。
ガンバは大きさの違うディスカント(ヴァイオリンくらいの大きさ)、テナー、バスの3種類で、1曲はフーガの技法のコントラプンクトス8番(3声は2曲しかない)でした。ここで聴けるとは思わず、うれしいことでした。 ヴァイオリンはベートーベンのロマンス、フォーレのシチリアーノ、ピアソラのリベルタンゴ、チゴイネルワイゼンとタイスの瞑想曲他全7曲と盛り沢山、チゴイネルワイゼンは間近で見ましたが、やっぱり相当の難曲ですね。
これらを只で聴けるんだから良い企画ですよね。
曲間に解説が入るので、それを書きおこしてジャケットを作り、各グループに1枚、ホールと先輩に1枚、司会のアナウンス入りのもの3枚を作製し渡しました。
曲だけのCDはトータルの演奏時間が長く、CDーRの標準記録時間を超えてしまいました(約82分)。コピーしようとすると普通の人はコピーできなくて困るだろうなぁ。
« スタジオ・ベルソーで清水友美ピアノコンサートの録音 | トップページ | クレッセント勉強会の録音(3月14日(日)) »
「趣味」カテゴリの記事
- まだまだマイク:2SK2880Eを使ったヴァージョン(2023.01.19)
- TASCAM DR-100mk3 の修理(2022.12.28)
- 開成町でピアノの録音(12月3日)(2022.12.07)
- バウンダリーマイク三代目(その2)(2022.11.24)
- バウンダリーマイク三代目(2022.11.23)
「音楽」カテゴリの記事
- 開成町でピアノの録音(12月3日)(2022.12.07)
- 鶴見サルビアホールでのコンサート(9月22日)(2022.09.24)
- PIANO STUDIO FIX 立川で録音(8月11日)(2022.09.20)
- 9月11日(日)小田原三の丸ホール で録音(2022.09.14)
- ギターデュオの録音 8月26日(金)(2022.09.09)
「録音」カテゴリの記事
- まだまだマイク:2SK2880Eを使ったヴァージョン(2023.01.19)
- TASCAM DR-100mk3 の修理(2022.12.28)
- 開成町でピアノの録音(12月3日)(2022.12.07)
- バウンダリーマイク三代目(その2)(2022.11.24)
- バウンダリーマイク三代目(2022.11.23)
「オーディオ」カテゴリの記事
- まだまだマイク:2SK2880Eを使ったヴァージョン(2023.01.19)
- TASCAM DR-100mk3 の修理(2022.12.28)
- 開成町でピアノの録音(12月3日)(2022.12.07)
- バウンダリーマイク三代目(その2)(2022.11.24)
- バウンダリーマイク三代目(2022.11.23)
« スタジオ・ベルソーで清水友美ピアノコンサートの録音 | トップページ | クレッセント勉強会の録音(3月14日(日)) »
コメント