ECMマイクの感度測定
エビさんからWM-61A相当品 40個を預かりましたので、感度測定してみました。
当然パターンカットからです。流石に相当数こなして経験値を稼いだので、何とか無事40個測定できるまで持って行けました。今回は後でリード線を交換できるように接着剤で固めていません。
作るのも面倒くさい(何しろ老眼にあの細かい作業は辛い)のですが、測定がさらにメンドい。
感度は 0.5 dB 刻みで測定しています。これはレコーダーの表示が 0.5 dB 刻みだからですが、よく見れば刻みの半分の精度まで読み取れそうです(意味ある測定かどうかは別ですが...)。
過去に測定したマイクが同じ感度になることを確認(1個だけですが)してから測定を開始、グラフのようにかなりばらつきが小さいと言う結果で、かなりのペアが組めそうです。
標準偏差は 0.82 dB で 3/4 くらいが 2 dB の幅に入ることになります。
« マイクアダプターの効果(その2) | トップページ | ECMマイクの感度測定 その2 »
「趣味」カテゴリの記事
- 60cm マイク作製(WM-61Aバージョン)(2023.08.18)
- NEUTRIXのXLRコネクタ(2023.08.17)
- ストラディヴァリウスの動画(2023.06.16)
- 東京文化会館小ホール(今更ですが)でのセヴラック生誕150年記念演奏会の録音(2023.06.11)
「録音」カテゴリの記事
- 60cm マイク作製(WM-61Aバージョン)(2023.08.18)
- NEUTRIXのXLRコネクタ(2023.08.17)
- ストラディヴァリウスの動画(2023.06.16)
- 東京文化会館小ホール(今更ですが)でのセヴラック生誕150年記念演奏会の録音(2023.06.11)
- 齋藤亜都沙さんピアノリサイタル(2023年5月21日)(2023.06.06)
「オーディオ」カテゴリの記事
- 60cm マイク作製(WM-61Aバージョン)(2023.08.18)
- NEUTRIXのXLRコネクタ(2023.08.17)
- ストラディヴァリウスの動画(2023.06.16)
- 東京文化会館小ホール(今更ですが)でのセヴラック生誕150年記念演奏会の録音(2023.06.11)
- 齋藤亜都沙さんピアノリサイタル(2023年5月21日)(2023.06.06)
「マイク作製」カテゴリの記事
- 60cm マイク作製(WM-61Aバージョン)(2023.08.18)
- NEUTRIXのXLRコネクタ(2023.08.17)
- 中華マイクの特性(2023.04.04)
- 指向性マイクの続き(中華マイクの追加購入)(2023.04.03)
- 朗読の録音(初挑戦)(2023.03.31)
コメント