ピアノサロン・ムー での録音(8月28,29日(土、日))
私のような素人で良いのかなぁ、と思いつつ。
ピアノは Steinberg/Berlin で小ぶりのグランドです。
ピアノは Steinberg/Berlin で小ぶりのグランドです。
曲はフランスの作曲家中心にバロックと(ロマン派?の)セブラックとタイユフェール。
バウンダリーマイクだと反射音による音の濁りが少なくてクリアですが、高音が少し落ちるし、アタック感も弱くなります。
演奏中にバロックの曲ではもう少し余韻が欲しいということでいろいろ試した結果、ピアノの蓋の折りたたむ部分(譜面台あたりのカバーになる部分)を伸ばしておくと(写真)ご希望の響きに近くなる、とのことでその状態で演奏することになりました。
チェンバロ演奏の時は、同じようにしないと周りの楽器の音に隠れて自分が何を弾いているかわからなくなるので普通に行うのですが、ピアノでも響きがかなり変わるんですね。フルコンじゃないから、蓋の面積の変化がより大きいからかも知れません。

編集が結構大変そうです(というか、大変でした)。
« 深夜アニメ(2021年秋) | トップページ | スタジオ・ベルソーでの録音(9月25日(土))デオダ・ド・セヴラック ピアノ曲・全曲演奏会(SLRC)第1回 »
「音楽」カテゴリの記事
- ストラディヴァリウスの動画(2023.06.16)
- 東京文化会館小ホール(今更ですが)でのセヴラック生誕150年記念演奏会の録音(2023.06.11)
- 齋藤亜都沙さんピアノリサイタル(2023年5月21日)(2023.06.06)
- 嵐の中録音してきました(2023年6月2日)(2023.06.04)
「録音」カテゴリの記事
- 60cm マイク作製(WM-61Aバージョン)(2023.08.18)
- NEUTRIXのXLRコネクタ(2023.08.17)
- ストラディヴァリウスの動画(2023.06.16)
- 東京文化会館小ホール(今更ですが)でのセヴラック生誕150年記念演奏会の録音(2023.06.11)
- 齋藤亜都沙さんピアノリサイタル(2023年5月21日)(2023.06.06)
「オーディオ」カテゴリの記事
- 60cm マイク作製(WM-61Aバージョン)(2023.08.18)
- NEUTRIXのXLRコネクタ(2023.08.17)
- ストラディヴァリウスの動画(2023.06.16)
- 東京文化会館小ホール(今更ですが)でのセヴラック生誕150年記念演奏会の録音(2023.06.11)
- 齋藤亜都沙さんピアノリサイタル(2023年5月21日)(2023.06.06)
« 深夜アニメ(2021年秋) | トップページ | スタジオ・ベルソーでの録音(9月25日(土))デオダ・ド・セヴラック ピアノ曲・全曲演奏会(SLRC)第1回 »
コメント