マイク改造(番外編:省電力版 と言うほどでもないが)
どうも、ここで作っているマイクは感度が高すぎるようなので、低感度バージョンを作ることにしました。
マイクを貸し出している人に聞くと、他のマイクより10dBくらい感度が高いようです。差動部分のソース抵抗で感度を調整できるので、1.5k にして作ってみました。
③カスコードのゲート電位作製部分: 0.3 mA くらい
の3つの合計で、③が無駄に多すぎない? ということでこの電流を減らすことにしました。全体から見ればわずかですが(全体で約 2 mA なので 10%強の削減になります)。
結果として、これまで標準に使っているマイクより 12 dB 程度低感度になりました(マイクカプセルの感度差があるので単純に比較はできませんが)。 同じ感度のマイクカプセルを使った前回報告の試作マイク(ソース抵抗を 1.5k にしてあります) と同じ感度になっています。
« マイク改造(2022年版)その4 取りあえずの試作 | トップページ | マイク改造(2022年版)その5(2SK879GRの特性ばらつき) »
「趣味」カテゴリの記事
- もう少しクロックの話(3)(2024.06.08)
- もう少しクロックの話(2)(2024.05.04)
- もう少しクロックの話(2024.03.06)
- バッハおじさんが想定する手の大きさ(2024.02.21)
「音楽」カテゴリの記事
- もう少しクロックの話(3)(2024.06.08)
- もう少しクロックの話(2)(2024.05.04)
- もう少しクロックの話(2024.03.06)
- バッハおじさんが想定する手の大きさ(2024.02.21)
「録音」カテゴリの記事
- もう少しクロックの話(3)(2024.06.08)
- もう少しクロックの話(2)(2024.05.04)
- もう少しクロックの話(2024.03.06)
- レコーダーのクロックの精度は?(2024.01.15)
「オーディオ」カテゴリの記事
- もう少しクロックの話(3)(2024.06.08)
- もう少しクロックの話(2)(2024.05.04)
- もう少しクロックの話(2024.03.06)
- レコーダーのクロックの精度は?(2024.01.15)
「マイク作製」カテゴリの記事
- もう少しクロックの話(3)(2024.06.08)
- もう少しクロックの話(2)(2024.05.04)
- もう少しクロックの話(2024.03.06)
- 60cm マイク作製(WM-61Aバージョン)(2023.08.18)
- NEUTRIXのXLRコネクタ(2023.08.17)
« マイク改造(2022年版)その4 取りあえずの試作 | トップページ | マイク改造(2022年版)その5(2SK879GRの特性ばらつき) »
コメント