マイク改造(2022年版)その3
入手が難しくなっている2SK246BLを使うのもなんなので、FET2段重ねで図のような回路を考えました。
部品点数としては、元々の回路からコンデンサ1個、抵抗2個減ってFET1個増える、ことになります。
2SK246BLを使うバージョンの方がコンデンサ1個、抵抗3個の削減できる上、消費電流も減るので理想的ですが.....。
いっそのこと2SK879GRを沢山買って、Idssの大きいものはカスコードの電位シフトに、小さいものを差動部に使えれば無駄が減るかしら。取りあえず、GRを買ってばらつきを調べてみましょう。
« マイク改造(2022年版)その2 | トップページ | マイク改造(2022年版)その4 取りあえずの試作 »
「趣味」カテゴリの記事
- マイク改造(2022年版)その7(2022.05.24)
- マイク改造(2022年版)その6(2022.03.31)
- マイク改造(2022年版)その5(2SK879GRの特性ばらつき)(2022.03.28)
- マイク改造(番外編:省電力版 と言うほどでもないが)(2022.03.24)
- マイク改造(2022年版)その4 取りあえずの試作(2022.03.23)
「音楽」カテゴリの記事
- マイク改造(2022年版)その7(2022.05.24)
- マイク改造(2022年版)その6(2022.03.31)
- マイク改造(2022年版)その5(2SK879GRの特性ばらつき)(2022.03.28)
- マイク改造(番外編:省電力版 と言うほどでもないが)(2022.03.24)
- マイク改造(2022年版)その4 取りあえずの試作(2022.03.23)
「録音」カテゴリの記事
- マイク改造(2022年版)その7(2022.05.24)
- マイク改造(2022年版)その6(2022.03.31)
- マイク改造(2022年版)その5(2SK879GRの特性ばらつき)(2022.03.28)
- マイク改造(番外編:省電力版 と言うほどでもないが)(2022.03.24)
- マイク改造(2022年版)その4 取りあえずの試作(2022.03.23)
「オーディオ」カテゴリの記事
- マイク改造(2022年版)その7(2022.05.24)
- マイク改造(2022年版)その6(2022.03.31)
- マイク改造(2022年版)その5(2SK879GRの特性ばらつき)(2022.03.28)
- マイク改造(番外編:省電力版 と言うほどでもないが)(2022.03.24)
- マイク改造(2022年版)その4 取りあえずの試作(2022.03.23)
「マイク作製」カテゴリの記事
- マイク改造(2022年版)その7(2022.05.24)
- マイク改造(2022年版)その6(2022.03.31)
- マイク改造(2022年版)その5(2SK879GRの特性ばらつき)(2022.03.28)
- マイク改造(番外編:省電力版 と言うほどでもないが)(2022.03.24)
- マイク改造(2022年版)その4 取りあえずの試作(2022.03.23)
コメント