マイク改造(2022年版)
怠け者の節句働きよろしく、忙しい中でマイクアンプの改造を思いついてしまいました。
効果があるのかどうかわかりませんが、カスコードのゲート電位をマイク内FETのソース電位からpチャンFETでレベルシフトしてやることで、マイク内FETのVdsを一定に保てるのではないか、と思いつきました。
図の回路です。これでマイク内FETのVdsを4~5V程度にすれば常に良い(?)条件で使えます。
残念ながらpチャンの適当なチップFETがないので、このままは(ディスクリートを使えばできますが)作れません。
マイク内FETのVdsが一定にできるので、Phantom電源の余裕ができるのと、ひょっとして音質に改善効果があるかも知れません。
0.1~0.5mA程度の定電流ダイオードがあるともう少しシンプルになるのですが、pチャンのチップFETがないのでアイデアだけです。
0.1~0.5mA程度の定電流ダイオードがあるともう少しシンプルになるのですが、pチャンのチップFETがないのでアイデアだけです。
« クレッセントコンサート2021の録音(10月3日(日)) | トップページ | マイク改造(2022年版)その2 »
「趣味」カテゴリの記事
- まだまだマイク:2SK2880Eを使ったヴァージョン(2023.01.19)
- TASCAM DR-100mk3 の修理(2022.12.28)
- 開成町でピアノの録音(12月3日)(2022.12.07)
- バウンダリーマイク三代目(その2)(2022.11.24)
- バウンダリーマイク三代目(2022.11.23)
「音楽」カテゴリの記事
- 開成町でピアノの録音(12月3日)(2022.12.07)
- 鶴見サルビアホールでのコンサート(9月22日)(2022.09.24)
- PIANO STUDIO FIX 立川で録音(8月11日)(2022.09.20)
- 9月11日(日)小田原三の丸ホール で録音(2022.09.14)
- ギターデュオの録音 8月26日(金)(2022.09.09)
「録音」カテゴリの記事
- まだまだマイク:2SK2880Eを使ったヴァージョン(2023.01.19)
- TASCAM DR-100mk3 の修理(2022.12.28)
- 開成町でピアノの録音(12月3日)(2022.12.07)
- バウンダリーマイク三代目(その2)(2022.11.24)
- バウンダリーマイク三代目(2022.11.23)
「オーディオ」カテゴリの記事
- まだまだマイク:2SK2880Eを使ったヴァージョン(2023.01.19)
- TASCAM DR-100mk3 の修理(2022.12.28)
- 開成町でピアノの録音(12月3日)(2022.12.07)
- バウンダリーマイク三代目(その2)(2022.11.24)
- バウンダリーマイク三代目(2022.11.23)
「マイク作製」カテゴリの記事
- まだまだマイク:2SK2880Eを使ったヴァージョン(2023.01.19)
- TASCAM DR-100mk3 の修理(2022.12.28)
- 開成町でピアノの録音(12月3日)(2022.12.07)
- バウンダリーマイク三代目(その2)(2022.11.24)
- バウンダリーマイク三代目(2022.11.23)
« クレッセントコンサート2021の録音(10月3日(日)) | トップページ | マイク改造(2022年版)その2 »
コメント