2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 2022年8月 | トップページ | 2022年11月 »

2022年9月

2022年9月24日 (土)

鶴見サルビアホールでのコンサート(9月22日)

 倉田莉奈さんのリサイタル。特定の作曲家の曲を演奏するのでは無く、いろいろな作曲家の曲を演奏し、全体を通して一つの世界を作る、というImg_2740s 感じの演奏会です。照明もピアニストだけにスポットをあて全体がくらい中で演奏されます(録画は大変でしょうね)。
 こういう演奏会は初めてで、途中休憩無く約1時間半連続して演奏され、倉田さんの作る世界に浸る感じです。極めて刺激的、初めて聞く曲も多いのですが楽しめました。

 録音にいったので、そちらはというと、バウンダリーとピアノ前に2セット(1セットはピアノの中に突っ込みました)、ステージ上手壁際に1セット、と計4セットで録音しました。
Dscn5815_s バウンダリーはピアノから少し離れていたためか、ホールの特性なのか、かなり残響が入っているように思います。
 今回も吊りマイクがあるのを忘れてしまいました。吊りマイクをセットしたまま(3本のケーブルを繋いだまま)だと照明を扱うときに引っかかるので、通常は結線してありません。使う場合は事前にお願いしておく必要があります。次回忘れないように事務局にお願いしておきました。

 こういう演奏会ですから、CDを作る際、曲間の時間をどうするか悩みます。実際には途中で入場する人がいたりしてピアニストはその間静かになるまで待って演奏を続けます。曲と曲の間に無音の状態を作ると不自然になるかも知れないし、悩ましいことです。

2022年9月20日 (火)

PIANO STUDIO FIX 立川で録音(8月11日)

 『岡林 亜沙美(クラリネット)・岡林 麻里子(チェロ) &倉田 莉奈(ピアノ) ~街の歌~ 室内楽コンサート』を録音してきました。
20220811_fzo609dacamytag 20220811_dscn5767 20220811_dscn5769  倉田さんからのお話しで、ピアノスタジオフィックス立川での録音です。元々はシェア奥沢クラシックサロンでの演奏会で、そこでは録音も付随していたのですが、事情があって演奏会場が変更になったため録音に向かいました。50人~80人くらいのホールです。あちらこちらにこういうホールがあるんですね。今回は、映像用の録音ということでCD作製はありません。
 バウンダリーと低いスタンドを立てました。吊りマイクが付いていたので、それも録音しておきました。
 
 バウンダリーはクラリネットとチェロの音が生々しく録れていますが、ピアノが少し遠い感じがします。ステージ前のスタンドはもう少しバランスが良いかな。ホールのマイクは少しホールトーンが多く遠い感じがします。マイクの性能より設置位置が重要、と言うことかな?

2022年9月15日 (木)

USB A-C変換コネクタ

 最近ノートPCのUSBコネクタがCコネクタになってしまったので古いコネクタを沢山持っている私はA-C変換コネクタが必要になります。
20220914_usb  ダイソーで売っていたのでこれは便利、と買ってみましたが、結構壊れます。これまで5個買って既に3個壊れました。1個はCコネクタの部分が外れ、本当に壊れました。後の2個は接触不良か時々接続が切れます。
 結構使えるものが多いダイソーですが、これは安物買いの.....でした。残念!
 で、ネットで探してケーブルタイプの変換コネクタを購入しました。こちらの耐久性はどうでしょう?

2022年9月14日 (水)

9月11日(日)小田原三の丸ホール で録音

 128人収容の小ホール。以前録音したことのある園田紘子さんのピアノコンサート。ほぼ満席でした。
Img078  最近オープンしたばかりのホールで、新しいスタインウエイが入っています。
 
 調律師の方と少し話をさせて頂きました。平均律以外で調律することは無い、した場合演奏後元に戻さないといけない(確かに)。
 高音の弦が切れた場合、まぁ最低でも1本は残るが低音の弦が切れた場合、松尾に連絡するとバイク便で弦を配達してくれるそうです。(...今ネットを見たら松尾楽器はスタインウエイから契約解除されて閉店したようです。)低音の弦が切れるとすごい勢いで弦が飛んでいくので非常に危険だそうです、幸い経験したこてはないですが、とおっしゃってました。
 
 ステージは客席最前列と同じ高さ、後方のひな壇は引き込み式になっていて広いステージとしても使えるようになっています。

20220911_1 床板が白いのでピアノ前にスタンドを立てるのはやめてください、とのことで今回もバウンダリーをメインにすることにしました。まぁいつもの通りですが。
 向かって右の壁際にスタンドを立て、もう一本最後方、席の後ろにスタンドを立てました。こちらはホールの残響でボケボケでしょうが、どのように録れるか確認です。
 もう一本、SさんがAKGのC480を比較用に録音してくれるので、壁際スタンドにマイクを並べてみました。
 写真はリハーサル風景ですが、バウンダリーとスタンドが見えています(バウンダリーは少し間隔を空けすぎたかな)。
 
 以前、ピアノの中にマイクを置いた人が居たそうで、その場では思いつかなかったのですが、DR-70のMic3とMic4を使ってレコーダー毎ピアノのフレームに置けばよかったことに思い至りました。次回チャンスがあったらやってみましょう。
 

2022年9月 9日 (金)

ギターデュオの録音 8月26日(金)

  鶴見駅前サルビアホール、100席程度の音楽ホールです。
20220826_n  20220826_01  
 ギターのデュオで、どのようにマイクを立てれば良いのか未だつかめていません。取り敢えずいつもの通りバウンダリーと低めのスタンドを立てました。写真はリハーサルの様子で、マイク位置は奏者からは少し遠目です。
 三点吊りマイクもあるようですが、今回は準備していなかった(ホールのほうで組み立ててなかった)のでパスしました。
 ホール横に保険のマイクを立てて、3セットで録音しました。
 曲はセヴラックやモンポウの編曲もの他、です。
 
 家でヘッドフォンで聴いてみたら、バウンダリーの方が艶があってこちらが好みかな。スピーカーで聴くとまた違って聞こえますが、CDはこちらで作ってみることにします。

代官山ヒルサイドプラザで録音(7月24日)

 入口がわかりにくい(地上に飛び出た円形の構造物が入り口)、地下にあるホールです。20220724_panf
20220724_195950_s 20220724_163950_s  100人くらいのホールで2階席があります。ピアノはベーゼンドルファー。
 オーバーホールしたとのことで、ピアノ内部は非常にきれい。よく見ると高音部も弦が1本1本張ってあります。普通はUの字にひっかけて、2本分を1本で張ってありますが、流石ベーゼン(?)。

 曲はセヴラック中心のプログラムで、ピアノ独奏から弦楽合奏まで編成がいろいろ変わります。
 マイクの設置に悩みますが、客入りのコンサートの標準として、バウンダリーをメインに、客席の脇にスタンド(万が一の保険ですね)、それと弦楽合奏の時には(演奏者と主催者に許可を得て)写真のように中央に低いスタンドを立てることにしました。これは、低いスタンド(ドラム用?)に自作のマイクホルダーを付けてレコーダーを袋に入れて一体化してあります。これを弦楽合奏の時は椅子を並べるときに中央へ持って行き、椅子を掃うときに引き上げました。
Pict8_s  写真は2階席に設置したヴィデオカメラのキャプチャです。

 音を聞いていただいた結果、弦楽合奏はスタンドの録音を使うことにしました。

 袋に入れたレコーダーは DR-100mk3 で、この時にUSBコネクタが壊れたようです。

2022年9月 5日 (月)

壊れた DR-100mk3

 USBコネクタが破損、というか半田がとれてコネクタが奥へひっこんでしまった。
20220904_dr100mk3  録音の時は外部電源を繋いでおかないと、電池がもたないのでこれは致命的。何より内部電源が充電できない。
 
 ZOOM F6を買ったので録音に問題はないけれど、.....。便利に使っていたのはマイクカプセルの感度測定。二つのカプセルをスピーカーの前に並べて、同じレベルになるようマイクゲインを調整してゲイン差でカプセル感度を評価していました。
 まぁ外部電池(単3電池)でも良いか、と思ったら内部バッテリーが充電不足だとうまく動きません。う~~~む、困った。

 修理にいかほどかかるか問い合わせたら、13k~30kオーバー、悩む。
 壊すの覚悟で自分でバラしてみるかなぁ。

一寸長めのマイク(その2)

 特性を確認してみました。(......今更?)

20220904_45cm_mic_amp2_  回路は図の通りです。元々は R8/R9 として 68 k がついていましたが、測定の結果 43 k に変更しました。カスコードの FET の Vds が小さめなため、内部回路に与える電圧を上げるためです。
 表は、左から R8/R9 の抵抗値、コネクタの電位(XLR2/3)、R1 のカプセル側の電位、Q1のソース電位、マイクカプセルの FET にかかる電圧、C4 にかかる電圧、Q1のドレインの電位、Q1 の Vds、R2 にかかる電圧、です。
 68 k のとき、Q1 の Vds が 5.5 V と小さめなので、アダプタを付けるとさらに小さくなることから 43 k に変更しました。
 43 k の下の段はアダプタを付けたときの電圧などです。アダプタは空中配線で作ったもの(抵抗値が 1 M/300 k)と、プリント版で作ったもの(抵抗値が 1 M/220 k)の違いです。
 カプセルの FET にかかる電圧は、R8/R9 を変えても、アダプタを付けても両方とも 3.5 V 前後と変わらず、気持ちが良いですね。
 ほぼ同じ感度のマイクカプセルを使ったのですが、Idss がかなり違います。マイク1は 0.39 mA、マイク2は 0.33 mA です。まぁカプセルの動作条件(Q0 の Vds)は変わらないので良しとしておきましょう......。

2022年9月 4日 (日)

南小岩バッハザールで録音( 8月27日(土))

 録音に関する記録を残し損ねているので、少しずつ順不同で書いていきます(いずれ時系列に並べ直そうかな......やらないと思うけど....)。20220827__2

 ピアノは杉浦菜々子さん、曲はスカルラッティからベートヴェンの悲愴まで、バッハ、ハイドンなどいろいろな作曲家を紹介。

 今回のホールは、恐らく個人の趣味で作ったホールで、ビルの5階に50人くらい入れるスタジオ、といった感じ。ピアノはベーゼンドルファ。
 録音機器も揃っていて、スタジオを借りると自由に使えるという太っ腹なホール。なんとAKGのC414が借りられる、マイクの比較ができる!、と喜んだのですが、片方が壊れていて使えませんでした。その旨管理事務所に伝えたら、「技術者が来ます」と言われ、(多分)オーナーが現れて故障を確認して「修理に出しておきます」、と持って帰りました。また録音する予定があるので次回に期待しましょう。

20220827_ ホールはなんとなく丸く、どの場所でもある程度の品質で音が聞けそう。銀座のヤマハのホールを思い出します。あそこも後ろの席でも良い音で録音できました。
 マイクはピアノ前に2セット、バウンダリー1、ホール向かって右側に1と計4セットで録りました。
 どれもそこそこ良い感じで録音できた....かな。


2022年9月 3日 (土)

マイクカプセル内部のFETの特性

20220903_2sk123_idss_datasheet  マイクアンプの最新の回路はマイクカプセル内部のFETの Vds を一定になるようにしています。
 内部のFETは 2SK123 と思われますが、データシートでは図のような特性になっています。
 直線性の良いところを使いたいのですがどの程度の電圧を与えれば良いか、悩ましいところです。
 現在は 3 V 以上を目指して選別していますが、もっと大きくしたい気もします。

 実際どの程度なのか(1個だけですが)測ってみました。
 その結果が下の図です。
 測定は、推奨使用方法で全体の電圧を変える事で行い、マイクカプセルにかかる電圧と流れる電流(負荷抵抗にかかる電圧)をプロットしています。

20220903_2sk123_idss_2_20220903103901  これを見るとデータシートより低い電圧まで直線性が良さそうです。
 なるべく高い電圧をかけたいところですが、無理して高電圧をかけなくても 3 V 程度でも良さそうな感じですね。

 WM-61A の推奨使用方法だと、カプセルにかかる電圧が 1 V 前後なので、データシートの通りの特性だと気持ち悪いですが、今回の測定結果だと、まぁ........それでも微妙なところで使うことになります。

どうでも良いこと(チャンポンめんと柿の種)

Dscn5784  懐かしい食べ物の話。
 小学生の頃新潟県に住んでいたため、柿の種と言えば「元祖浪速屋の柿の種」。缶に入ったヤツが定番だったけれど、開けると早く食べないといけないので不便でした。亀田よりおいしいと思うし、チコちゃんにも出てきたけれど、なかなか我が家の近くでは買えない。
 帰省途中のドラッグストアで見つけたのがこれ、ピーナッツ入り柿の種。探してみるけれど、他の店では見つからない。帰省時に毎回寄ってかっていくことになりそう(実際そうしている)。

20220726_150639  もう一つはイトメンのチャンポンめん。これは高校生の頃夜食で大変お世話になりました。懐かしいのでたまに買ってきて食べているけれど、最近のパッケージが面白い。
 曰わく、「一部で抜群の知名度」(確かに)、「エビ・シイタケ入り」(さくらえびと干しシイタケのかけらが入っている)、「ピンポイントでしか売っていない」(確かに一部の地方(北陸限定?)でしか見つからない。松本のスーパーで見つけたのはイトメンの醤油味だけれどチャンポンめんが無い)、
「全国で売れたい!」、塩味でのびても美味しいし良いと思うんだけれどなぁ、ガンバレ、チャンポンめん。

2022年9月 2日 (金)

一寸長めのマイク

 ベーゼンドルファーを置いてあるホールの調律師が、ピアノの中の響きが一番良い(蓋と弦の間あたり)とおっしゃったので、そこにマイクを持っていくために少し長めのマイクを作ることにしました。
Dscn5783_s  回路もほぼ固まってきた(2SK879GR 2段重ね)ことでもあり、折角なので在庫が少ない WM-61A を使うことにしました。
 カプセルの感度測定を改めて行いましたが、非常に感度のいいものから悪いものまでありました。今回はほぼ標準品。
 同じ感度のはずなのに出来上がりの感度が違う............よく見たらイモはんだでしたorz(古い?)。
 気を取り直して修正、出来上がりは写真の通り、短いのが全長 155 mm標準品が 255 mm、今回のが 455 mm でした。

 これで、スタンドをピアノの外に置いたままマイクカプセルをピアノの内部に持って行けそうです。

« 2022年8月 | トップページ | 2022年11月 »