一寸長めのマイク
ベーゼンドルファーを置いてあるホールの調律師が、ピアノの中の響きが一番良い(蓋と弦の間あたり)とおっしゃったので、そこにマイクを持っていくために少し長めのマイクを作ることにしました。 回路もほぼ固まってきた(2SK879GR 2段重ね)ことでもあり、折角なので在庫が少ない WM-61A を使うことにしました。
カプセルの感度測定を改めて行いましたが、非常に感度のいいものから悪いものまでありました。今回はほぼ標準品。
同じ感度のはずなのに出来上がりの感度が違う............よく見たらイモはんだでしたorz(古い?)。
気を取り直して修正、出来上がりは写真の通り、短いのが全長 155 mm、標準品が 255 mm、今回のが 455 mm でした。
これで、スタンドをピアノの外に置いたままマイクカプセルをピアノの内部に持って行けそうです。
« 8月11日立川フィックスホールで録音 | トップページ | どうでも良いこと(チャンポンめんと柿の種) »
「趣味」カテゴリの記事
- 齋藤亜都沙さんピアノリサイタル(2023年5月21日)(2023.06.06)
- 嵐の中録音してきました(2023年6月2日)(2023.06.04)
- 以前作った簡易スピーカーにツイーターを付けてみた(2023.04.29)
- RASDAC(Raspy+SSDAC?)を箱に入れてみた(2023.04.28)
- 三の丸ホール(小田原)でコンサートの録音(3月18日)(2023.04.08)
「音楽」カテゴリの記事
- 齋藤亜都沙さんピアノリサイタル(2023年5月21日)(2023.06.06)
- 嵐の中録音してきました(2023年6月2日)(2023.06.04)
- RASDAC(Raspy+SSDAC?)を箱に入れてみた(2023.04.28)
- 三の丸ホール(小田原)でコンサートの録音(3月18日)(2023.04.08)
- 朗読の録音(初挑戦)(2023.03.31)
「録音」カテゴリの記事
- 齋藤亜都沙さんピアノリサイタル(2023年5月21日)(2023.06.06)
- 嵐の中録音してきました(2023年6月2日)(2023.06.04)
- 以前作った簡易スピーカーにツイーターを付けてみた(2023.04.29)
- 三の丸ホール(小田原)でコンサートの録音(3月18日)(2023.04.08)
- 中華マイクの特性(2023.04.04)
「オーディオ」カテゴリの記事
- 齋藤亜都沙さんピアノリサイタル(2023年5月21日)(2023.06.06)
- 嵐の中録音してきました(2023年6月2日)(2023.06.04)
- 以前作った簡易スピーカーにツイーターを付けてみた(2023.04.29)
- RASDAC(Raspy+SSDAC?)を箱に入れてみた(2023.04.28)
- 三の丸ホール(小田原)でコンサートの録音(3月18日)(2023.04.08)
「マイク作製」カテゴリの記事
- 中華マイクの特性(2023.04.04)
- 指向性マイクの続き(中華マイクの追加購入)(2023.04.03)
- 朗読の録音(初挑戦)(2023.03.31)
- 指向性マイク(2023.03.30)
- チェロの北條さん(2023.03.26)
コメント