一寸長めのマイク(その2)
特性を確認してみました。(......今更?) 回路は図の通りです。元々は R8/R9 として 68 k がついていましたが、測定の結果 43 k に変更しました。カスコードの FET の Vds が小さめなため、内部回路に与える電圧を上げるためです。
表は、左から R8/R9 の抵抗値、コネクタの電位(XLR2/3)、R1 のカプセル側の電位、Q1のソース電位、マイクカプセルの FET にかかる電圧、C4 にかかる電圧、Q1のドレインの電位、Q1 の Vds、R2 にかかる電圧、です。
68 k のとき、Q1 の Vds が 5.5 V と小さめなので、アダプタを付けるとさらに小さくなることから 43 k に変更しました。
43 k の下の段はアダプタを付けたときの電圧などです。アダプタは空中配線で作ったもの(抵抗値が 1 M/300 k)と、プリント版で作ったもの(抵抗値が 1 M/220 k)の違いです。
カプセルの FET にかかる電圧は、R8/R9 を変えても、アダプタを付けても両方とも 3.5 V 前後と変わらず、気持ちが良いですね。
ほぼ同じ感度のマイクカプセルを使ったのですが、Idss がかなり違います。マイク1は 0.39 mA、マイク2は 0.33 mA です。まぁカプセルの動作条件(Q0 の Vds)は変わらないので良しとしておきましょう......。
« 南小岩バッハザールで録音( 8月27日(土)) | トップページ | 壊れた DR-100mk3 »
「趣味」カテゴリの記事
- 60cm マイク作製(WM-61Aバージョン)(2023.08.18)
- NEUTRIXのXLRコネクタ(2023.08.17)
- ストラディヴァリウスの動画(2023.06.16)
- 東京文化会館小ホール(今更ですが)でのセヴラック生誕150年記念演奏会の録音(2023.06.11)
「音楽」カテゴリの記事
- ストラディヴァリウスの動画(2023.06.16)
- 東京文化会館小ホール(今更ですが)でのセヴラック生誕150年記念演奏会の録音(2023.06.11)
- 齋藤亜都沙さんピアノリサイタル(2023年5月21日)(2023.06.06)
- 嵐の中録音してきました(2023年6月2日)(2023.06.04)
「録音」カテゴリの記事
- 60cm マイク作製(WM-61Aバージョン)(2023.08.18)
- NEUTRIXのXLRコネクタ(2023.08.17)
- ストラディヴァリウスの動画(2023.06.16)
- 東京文化会館小ホール(今更ですが)でのセヴラック生誕150年記念演奏会の録音(2023.06.11)
- 齋藤亜都沙さんピアノリサイタル(2023年5月21日)(2023.06.06)
「オーディオ」カテゴリの記事
- 60cm マイク作製(WM-61Aバージョン)(2023.08.18)
- NEUTRIXのXLRコネクタ(2023.08.17)
- ストラディヴァリウスの動画(2023.06.16)
- 東京文化会館小ホール(今更ですが)でのセヴラック生誕150年記念演奏会の録音(2023.06.11)
- 齋藤亜都沙さんピアノリサイタル(2023年5月21日)(2023.06.06)
「マイク作製」カテゴリの記事
- 60cm マイク作製(WM-61Aバージョン)(2023.08.18)
- NEUTRIXのXLRコネクタ(2023.08.17)
- 中華マイクの特性(2023.04.04)
- 指向性マイクの続き(中華マイクの追加購入)(2023.04.03)
- 朗読の録音(初挑戦)(2023.03.31)
コメント