9月11日(日)小田原三の丸ホール で録音
128人収容の小ホール。以前録音したことのある園田紘子さんのピアノコンサート。ほぼ満席でした。 最近オープンしたばかりのホールで、新しいスタインウエイが入っています。
調律師の方と少し話をさせて頂きました。平均律以外で調律することは無い、した場合演奏後元に戻さないといけない(確かに)。
高音の弦が切れた場合、まぁ最低でも1本は残るが低音の弦が切れた場合、松尾に連絡するとバイク便で弦を配達してくれるそうです。(...今ネットを見たら松尾楽器はスタインウエイから契約解除されて閉店したようです。)低音の弦が切れるとすごい勢いで弦が飛んでいくので非常に危険だそうです、幸い経験したこてはないですが、とおっしゃってました。
ステージは客席最前列と同じ高さ、後方のひな壇は引き込み式になっていて広いステージとしても使えるようになっています。 床板が白いのでピアノ前にスタンドを立てるのはやめてください、とのことで今回もバウンダリーをメインにすることにしました。まぁいつもの通りですが。
向かって右の壁際にスタンドを立て、もう一本最後方、席の後ろにスタンドを立てました。こちらはホールの残響でボケボケでしょうが、どのように録れるか確認です。
もう一本、SさんがAKGのC480を比較用に録音してくれるので、壁際スタンドにマイクを並べてみました。
写真はリハーサル風景ですが、バウンダリーとスタンドが見えています(バウンダリーは少し間隔を空けすぎたかな)。
以前、ピアノの中にマイクを置いた人が居たそうで、その場では思いつかなかったのですが、DR-70のMic3とMic4を使ってレコーダー毎ピアノのフレームに置けばよかったことに思い至りました。次回チャンスがあったらやってみましょう。
« ギターデュオの録音 8月26日(金) | トップページ | USB A-C変換コネクタ »
「趣味」カテゴリの記事
- 60cm マイク作製(WM-61Aバージョン)(2023.08.18)
- NEUTRIXのXLRコネクタ(2023.08.17)
- ストラディヴァリウスの動画(2023.06.16)
- 東京文化会館小ホール(今更ですが)でのセヴラック生誕150年記念演奏会の録音(2023.06.11)
「音楽」カテゴリの記事
- ストラディヴァリウスの動画(2023.06.16)
- 東京文化会館小ホール(今更ですが)でのセヴラック生誕150年記念演奏会の録音(2023.06.11)
- 齋藤亜都沙さんピアノリサイタル(2023年5月21日)(2023.06.06)
- 嵐の中録音してきました(2023年6月2日)(2023.06.04)
「録音」カテゴリの記事
- 60cm マイク作製(WM-61Aバージョン)(2023.08.18)
- NEUTRIXのXLRコネクタ(2023.08.17)
- ストラディヴァリウスの動画(2023.06.16)
- 東京文化会館小ホール(今更ですが)でのセヴラック生誕150年記念演奏会の録音(2023.06.11)
- 齋藤亜都沙さんピアノリサイタル(2023年5月21日)(2023.06.06)
「オーディオ」カテゴリの記事
- 60cm マイク作製(WM-61Aバージョン)(2023.08.18)
- NEUTRIXのXLRコネクタ(2023.08.17)
- ストラディヴァリウスの動画(2023.06.16)
- 東京文化会館小ホール(今更ですが)でのセヴラック生誕150年記念演奏会の録音(2023.06.11)
- 齋藤亜都沙さんピアノリサイタル(2023年5月21日)(2023.06.06)
スタインウエイですか、金属弦らしい明るい音が大好きです。
私のスピーカーでは絶対再現できそうもないのが悔しいです、もしかしたら録音の問題なのか・・・、なんちゃて。
投稿: 土屋@埼玉県 | 2022年9月14日 (水) 10時55分
スタインウエイはキンキンしていて好みじゃない、というピアニストもいます。整備状態によっても違いますし、今回は「もう少し鍵盤を軽くして欲しい」ということで調整していました。
マイクの位置でも大分違いますので。機会があればサンプルを聞いていただけるといですね。
投稿: hengrimo | 2022年9月14日 (水) 13時30分