2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

カテゴリー

無料ブログはココログ

« クレッセントコンサート(1月22日) | トップページ | 倉田莉奈さんのコンサート(2月4日) »

2023年2月20日 (月)

アンサンブルミラコ(コンチェルト)の録音(1月31日)

 石井先生の生徒がピアノ協奏曲に参加するとのことで、録音と録画(担当は私ではありませんが)を打診されましたので行ってきました。

 アンサンブルミラコは以前ピアノコンチェルトで録音させていただいたことがあります。
Pimg_2818_s  今回は板橋区民会館での録音です。ホールは広いのですが、平日とのこともあり(残念というか勿体ないことに)聴衆は少ないです。
 マイクはピアノの右前、ステージの下にスタンドを置き、1.5 m のマイクを立てました。バウンダリーもステージ上ギリギリのところに設置しました。2階席があり、ほぼ無人なので最前列の手すりの部分にDR-70を置いてそのまま録音しっぱなしにしておきました。2階席で聞いている音がほぼそのまま録音できていると思います。
Pimg_2821_s  曲は管弦楽曲とピアノコンチェルトとヴァイオリンコンチェルトですが、ピアノを下げた後、配置を変えないので(ステージ上にピアノのあったスペースの後ろにヴァイオリニストが立つので)ヴァイオリンがマイクから遠くなってしまいます(後で聞いたら少し遠い感じがしましたが、それほどひどくはないようです)。バウンダリーはピアノを捉えるように置いたので、管弦楽がピアノの陰に隠れてピアノの音ばかりが大きくなってしまいました。
 管弦楽曲の録音の機会は少ないと思いますが、ピアノコンチェルトは 1.5 m マイクを高めに、バウンダリーはピアノの陰にならないように(これがうまく録れるかどうかわかりませんが)、できれば吊りマイクを追加して録るようにしたいと思います。

 録音の話ばかり書いてしまいましたが、ピアノ協奏曲は全曲でないので一寸残念でしたが、久しぶりのメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲、楽しんできました。

 【 追記 】
 動画がアップされたのでリンクを残します。ピアノを弾いているのは小学6年生です。
    古川諒 ハイドン ピアノ協奏曲 第11番ニ長調 第1・3楽章

« クレッセントコンサート(1月22日) | トップページ | 倉田莉奈さんのコンサート(2月4日) »

趣味」カテゴリの記事

音楽」カテゴリの記事

録音」カテゴリの記事

オーディオ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« クレッセントコンサート(1月22日) | トップページ | 倉田莉奈さんのコンサート(2月4日) »