2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 三の丸ホール(小田原)でコンサートの録音(3月18日) | トップページ | 以前作った簡易スピーカーにツイーターを付けてみた »

2023年4月28日 (金)

RASDAC(Raspy+SSDAC?)を箱に入れてみた

 もう何年も前に作った RASDAC、裸のプリント板のまま放置していたのを箱に入れることにしました。
20230429_dac_1 20230429_dac_2  192kHzサンプリングの録音は出来たけれど再生装置がこれしかないので気軽に運搬できるようにしよう、という理由です。
 相も変わらず木箱。大きさは以前作ったメディアプレーヤー(EQアンプ・パワーアンプ付き、左下の写真参照)と同じ床面積にしました(120mm×120mm、高さは50mm)。

 USB、HDMI、LAN等のコネクタ類はプリント板に付いている物をそのまま使用、箱の外側から抜き差しするために配置は限定されます(裏側20230429_dac_320230429_dac_4 microSD は諦めます)。
 小型軽量化のため電源はスイッチング電源です。あまり酷いようならアナログ電源に切り替えるかも。

 サンプリング周波数表示用のLEDを基板から外す際、間違って別部品も外してしまい(老眼はイヤだね)、大騒ぎしましたが回路図を確認、修正して無事動作確認できました。

 動作確認は出来ましたが、中に入れる電源は只今手配中、それが来るまでしばらく「お預け!」状態です。

« 三の丸ホール(小田原)でコンサートの録音(3月18日) | トップページ | 以前作った簡易スピーカーにツイーターを付けてみた »

趣味」カテゴリの記事

音楽」カテゴリの記事

オーディオ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 三の丸ホール(小田原)でコンサートの録音(3月18日) | トップページ | 以前作った簡易スピーカーにツイーターを付けてみた »