バッハおじさんが想定する手の大きさ
バッハの鍵盤楽器の楽譜を見ていると、当たり前でしょうけれど、手の大きさや鍵盤の数を気にしているのがわかります。
多いときは6本のテーマを2本の腕、10本の指で弾けるように楽譜を書いているわけで、ただただ楽譜の前で平伏すだけです。
楽譜を眺めていると音符の長さが一寸短い箇所が見受けられます。普通なら4分音符とか8分音符になるところを16分音符で書かれていたりします。例えば図の楽譜(※Das Wohltemperirte Clavier Ⅰ Fuga 12 f-moll BWV857)ですが、13小節目の3拍目のテノールのラ(Gis、ラ♭だからAsと書くのが正しいのでしょうか?)の音は16分音符になっています。ここは普通なら8分音符か4分音符にしても良さそうなのにそうなっていないのは、ラの音を弾きながらバスのミ(D)の音を同時に押さえられないから短くした、と言うことではないかと想像します。14小節目の3拍目のアルトのド(C)が8分音符なのは、アルトのドとテノールのラ(Gis)とバスのラ(Gis)を同時に押せるとバッハおじさんが想定していたのでは、と思います。
この14小節目のドとラとラ、チェンバロだとかろうじて届きますが、ピアノだと無理(私の場合)。私の手の大きさはバッハおじさんの想定するギリギリの大きさのようです。
※ バッハおじさんの楽譜の表紙の表記です。正しくは "Das Wohltemperierte Klavier" のようです。
最近のコメント