今期のアニメ(もう結構経っちゃたけど)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
奥さんに連れられてコナンを見てきました。海老名にはシネコンが2個あるけれど、片方は市松模様の席取り、片方はフルに席が取れています。
私としてはどちらでもいいけれど、隣に気を使わなくていいのが良いな。
映画は、新設備やビルなどを壊したいだけ壊しちゃう相変わらずのエンディング、エンターテインメントとして楽しんできました(設定にかなり慣れました)。
深夜アニメは、相変わらず新タイトルが50個ほどあって目移りします。
『シャドーハウス』、『聖女の魔力は万能です』、『スライム倒して300年、知らないうちにレベルMAXになってました』、『戦闘員、派遣します』、設定があまり好きではないけれど『ひげを剃る。そして女子高生を拾う。』を見ています。
『キングダム』、『フルーツバスケット』は前シーズンを見終わっていないので.....。『不滅のあなたへ』は少し重いかな。『転スラ日記』はそれより前期の中途半端な終わりの続きをやってほしい。
来期は京アニの『小林さんちのメイドラゴンS』をやるようで楽しみです。 『マギカ・レコード』と『無職転生』の続きも早くやってほしいなぁ。
2021年冬期、結構な数のアニメが放映されましたが、ダントツは『無職転生』です。話が結構テンポ良く進むし、絵も綺麗、お子ちゃまには見 せられないお色気もちょびっと入っていて楽しめます(なんと言っても「ご神体」が良いです)。
もう一つは『ゆるキャン△』。1stシーズンを見ていなかったので、『へやキャン△』ともども探して見てしまいました。『のんのんびより』も悪くないですが、『ゆるキャン△』のほうが私には合っているようです。
後は『裏世界ピクニック』。最初は何だかなぁ、と思っていたけれど見ていると面白い。(どうも絵の好き嫌いかな?)
『例えばラスダンジョンの....』と『俺だけ 入れる....』と『蜘蛛ですが何か?』は一応見ています。結局異世界ものですね。『転スラ』も見ていますが、1stシーズンに比べると一寸辛いかな。スポ根系はなかなか触手が動かないなぁ。
前期は、はやり病の所為か新規アニメが少なかったけれど、今期は結構始まっていてしかも豊作かも、まだあまり見ていないけれど。
「おそ松さん」は1話しか見ていないけれど相変わらずぶっ飛んでいます。「安達としまむら」、この手の話(という方向の話だろうと思っているけれど....)も結構好きです。吉田秋生の「櫻の園」も良かったなぁ、多分今は絶版だと思うけど(と思ったら、ちゃんと文庫で売っていました。文字細かいからもう読みにくいだろうけど)。 「ダンマチ」も2期よりは良さそうだし、「魔王城でおやすみ」、「アサルトリリイ」(絶対領域から目が離せません。)、「トニカクカワイイ」、「神様になった日」も掴みは良いと思う。
ルーミックワールド(「半妖の夜叉姫」)もいつもの世界だし、今期は見るのが大変(相変わらず異世界物が多すぎるような気がするけれど)、「ごちうさ」を見ている余裕はないかな。
久々に映画を見てきました。
しんちゃん。
お気楽にみられるのでいいです。今回はアクション仮面は出てきませんが、ぶりぶりざえもんがいい味出してます。
いつもはオープニングは粘土アニメなのですが、今回は絵。エンディングでちょこっと粘土アニメが入っていましたが、ひょっとしたらはやりやまいの所為で長尺の粘土アニメが作れなかったからかもしれません。まぁ内容に沿って落書きをオープニングに使っただけかもしれませんが。
流行病(はやりやまい)のお蔭で録音もコンサートも延期/中止の連発ですが、ようやく予約していたコンサートが延期されながらも開かれました。みなとみらいホールまで出かけて清水和音の”ほぼショパン”コンサート、1曲だけ現代曲が入っています。
市松模様の席の配置ですが、実際に入っていたのは1/5くらいかなぁ、人が少なくてものすごく寒い上に音が吸収されないのでぼやーっとした感じ。演奏も今ひとつだったかなぁ、いや、こちらが集中できなかっただけかも知れない。
正面にパイプオルガンがあり、パイプが並んでいるのだけれど、パイプの数を数えたら72本しか見えない。通常手鍵盤は5オクターブ、ストップによって1オクターブ高い音を繋ぐこともできるので多いのは良いのだが、5オクターブなら12×5+1=61,1オクターブ上に伸ばしたら+12で73本になるはずなのだが.......。
と書いたところで、気がつきました。これ、32フィートが基準なんですね。足鍵盤は32フィートだけど手鍵盤は8フィートが基準、ストップによって4フィート、ひょっとしたら2フィートが選べるかも知れない。そうすると、手鍵盤8フィートで5オクターブ、4フィートと2フィー align="left"トを考慮して7オクターブ、足鍵盤は32フィート基準として手鍵盤より下に2オクターブ、計9オクターブ分あると推定されます。トータル109本、見えているのが72本ですから、裏にもっと短い同じようなパイプが37本は隠れていることになります。う~~ん、なんとなく納得。 これからパイプオルガンのあるところは気をつけて見てみましょう。
帰りがけに、映画を見てきました。ジブリをやっているので、丁度良い時間にやっていたナウシカ。久しぶりに大画面で見ました。ウイルスが蔓延する、じゃなくて瘴気 を発する菌類の森に覆われた世界の話で、なんだか今の世界とダブる。緩むところが無くて楽しめますね。
エンドロールがすっきりしていて気持ち良い。最近の映画、もっとエンドロールすっきりできないかなぁ。
最近のコメント